03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
11/12開催「パスタ大学京都会場」参加者募集開始! 【社団法人 日本パスタ協会】 [社団法人 日本パスタ協会] 朝日新聞 健康管理・ダイエットなどに関する講演、シンポジウムなどで活躍する他、テレビ・ラジオ・インターネット関係でも活躍。著書多数。 ▼商品券など豪華プレゼントが当たる!パスタレシピコンテスト 10月4日より開催中!▼ 10月4日より、『第5回パスタレシピコンテスト』を ... |
Q | これは摂食障害なのでしょうか?食べて吐くような行為や、極端に食べない行為を繰り返してしまします。摂食障害についてです。今は大学1年の学生です。4年前の高校1年生の時にに夏バテからの体重減少を経験しました。高校時代は運動部に所属し、体力がなくなり体重が戻るまでは練習に入らせないと言われ、一生懸命食べて元の体重に戻しました。その時から食べる量が増え、体重を気にするようになりました。自宅での食事のときには胃がパンパンに膨れるほど食べた後に、親には「食べたらすぐ下からでる」などと言いトイレに行ってすべてを吐くという生活を送っていました。でも高校時代の3年間はハードな練習があったため夕飯後にしか過食嘔吐のようなことはしていなかったのですが、大学入学後は県外に進学したこともあり、自分で食事管理をするようになったことで入学当時の休日は過食し嘔吐する生活をするようになりました。大学生になってからは、学校でも常に食べ物のことが頭から離れずに携帯でずっとレシピサイトを見ていたり、食品の通販を気づいたら見ている状態です。いまは過食によって増えた体重を減らすことに必死でダイエットしています。100gでも増えるのが怖いです。一日一食しか食べず、ほかは豆乳や、お茶だけですましてしまいます。一回物を口にしてしまうと過食のスイッチが入りそうな気がして怖くて食べれないでいます。今までは、病気の一種として認識せずにいましたが、私の通う大学が医療関係ということもあり、学んでいくうちにもしかして自分も摂食障害なのでは?と思ったので質問させていただきました。勉強が難しく集中しなければいけないのに食べ物のことが頭の中にあり集中もできずとても辛いです。 |
A | 精神科に勤務していた者です。診断できる立場である医師ではないので、感想として書かせて頂きますが、主さんが医療関係の勉強をされるうちに感じたように、摂食障害と重なる部分は多いと思います。背景には、過度のストレスや、ボディーイメージの歪み、自身の存在をありのままに受け入れられない事などがあったりします。やはり心の問題ですので、早めに専門家の手を借りて、今の状況を改善した方が良いと思います。医療職の養成校に通われているのならば、教官達もみんなプロの専門職ですよね(学部や学科にもよるかも知れませんが)。話しやすい教官に相談するという手もあるかと思います。もしも、教官に相談しづらいようなら、学校に心理カウンセラーは配置されていませんか?もしくは、心療内科の受診など。まずは、一度相談に行って、ありのままを話されたら良いと思います。きっと、しっかりサポートしてくれると思いますよ。医療系の養成校って、ぎっちり組まれたカリキュラム、試験、レポート、課題、実習。。。ハードですよね。人の健康、人生に関わる職業ですもんね。だからこそ。ご自身が病気をされた事、その時に感じた事、回復までの道のりなどは、主さんが将来その職業に就いた時、患者様を目の前にした時に活かせる、貴重な経験になり得ると思いますよ。仮にもしも、治療に時間がかかったとしても、どうか焦らずに。人間的にも、職業的にも、深みを増していく良い機会だと思って、「病を味わって」くださいね。人生にムダな事なんて、ないですから。そして、心も体も健康を取り戻したら、今度は、病に苦しむ方々を、サポートして差し上げられるのでは^^ご参考までに。 |
『体脂肪計タニタの社員食堂』が料理本としては異例の100万部突破! 健康美容EXPO また、このメニューでダイエットに成功した社員の声も取り上げており、健康的にダイエットができる実践書としても活用できるようになっています。 この本で紹介しているレシピは、単なる定食料理ではなく、カロリーを抑えながら「健康や栄養面」「満足感」「彩りや季節 ... |